Talkin’ about J.F.
Web 制作やハモンドオルガン、地域の話題などに関する雑多なテキスト。いわゆるブログのたぐいです。タイトルはオルガン・レジェンドのひとり Larry Young 作の名曲「Talkin’ About J.C.」のパク…いやリスペクト。
比較的新しめの記事
Noto CJK のバリアブルフォントを Web ブラウザがバリアブルフォントとして扱ってくれるようがんばってみたが、いちユーザーではどうにもできない問題があってあきらめた
Noto CJK ファミリーのバリアブルフォントをインストールして CSS の font-family にただ指定しても普通のフォントとしてしか扱ってくれないのを何とかしようとがんばってみた顛末記です。ちなみに最終的な結論は「無駄な作業だった」です。涙
フォントに関する色々な情報を調べるのにコマンドラインで使える otinfo が便利
フォントファイルのフルネームや PostScript 名、どんな OpenType 機能が使えるか…などの情報をコマンドラインで調べられる otfinfo というツールがけっこう便利だったので、インストール方法やその使い方などを軽く解説してみました。
Inter の Web フォントをセルフホストして Google Fonts 経由では使えない豊富な OpenType 機能を有効にするまでの手順
Google Fonts にある Inter は、元のフォントに実装されているせっかくの OpenType 機能がほぼ無効になっています。それはあまりにももったいないので、自前でホストしたフォントを使ってその実力を十分に発揮させてあげようと思います。
もう少し古い記事
-
これみんな気にならんの? 同じ font-weight 指定でもブラウザによってヒラギノ角ゴシック (Hiragino Sans) のウエイトが異なる件と、その解決方法
-
font-family: system-ui; しようと思ってちょっと試してみたけどやっぱりやめました(その理由も)
-
list-style-type: <string> を使った、おれおれリストマーカーの位置調整(小ネタ)
-
Jekyll プラグイン内で Markdown to HTML 変換したい場合は require "kramdown" ではなく find_converter_instance を使った方がよさそう
-
先日の拡大縮小できる画像一覧に auto-fill と auto-fit の切り替え機能を付けてみた + この 2 つの挙動の違いについて
-
CSS カスタム・プロパティ(変数)を JavaScript で取得 & 設定する方法を知るために、スライダーで拡大縮小ができる画像一覧を作ってみた
-
意図せず GSL を v2.8 にしてしまったがためにローカル環境の Jekyll が死にかけた
-
Jekyll のブログ記事に目次を付けられるようにした話と、関連して details 要素周りのフォーカス・リングのスタイリングに関する話など色々
-
前後へ移動するナビゲーションを付けた話と、それに関連して前の年 / 次の年を探す Jekyll プラグインを書いた話
-
宮津・天橋立近くのよし乃やさんで、予約しないと食べられない地イカの贅沢丼をいただいてきました(+ 初詣)
-
いわゆる SNS シェアボタンを何年かぶりに復活させたので 2025 年 1 月時点の実装メモを残しておきます
-
2025 年