JF

比較的新しめの記事

Noto CJK のバリアブルフォントを Web ブラウザがバリアブルフォントとして扱ってくれるようがんばってみたが、いちユーザーではどうにもできない問題があってあきらめた

Noto CJK ファミリーのバリアブルフォントをインストールして CSS の font-family にただ指定しても普通のフォントとしてしか扱ってくれないのを何とかしようとがんばってみた顛末記です。ちなみに最終的な結論は「無駄な作業だった」です。涙

フォントに関する色々な情報を調べるのにコマンドラインで使える otinfo が便利

フォントファイルのフルネームや PostScript 名、どんな OpenType 機能が使えるか…などの情報をコマンドラインで調べられる otfinfo というツールがけっこう便利だったので、インストール方法やその使い方などを軽く解説してみました。

Inter の Web フォントをセルフホストして Google Fonts 経由では使えない豊富な OpenType 機能を有効にするまでの手順

Google Fonts にある Inter は、元のフォントに実装されているせっかくの OpenType 機能がほぼ無効になっています。それはあまりにももったいないので、自前でホストしたフォントを使ってその実力を十分に発揮させてあげようと思います。

もう少し古い記事